風の吹く夢
THE SHAMPOO HAT『風の吹く夢』@下北沢ザ・スズナリを観に行ってまいりました。先週、仕込みの現場にカレーをお届けした公演。なんだかずいぶん前のことのような気がするな。
劇団を旗揚げしてから約18年。幾人が辞め、幾人が加わり、そしてまた幾人が辞め。三日に一度は解散のことを考える。今に始まったことではない。もう10年くらいその繰り返しだ。建設的に合理的に考えれば辞めればいいに決まっている。それでも辞めない。惰性なのかもしれない。夢や希望などない。不倫に悩むOLのようだ。それでもまた誰に頼まれた訳でもなく劇団。泣きながら抱かれる。不本意なエクスタシー。これで終わりにしたい。祈りの本公演。乞う御期待。赤堀雅秋
どうやらいつものTHE SHAMPOO HATとはちょっと違う、という評判はほんのり伝わってきた。ずっと前から欠かさず観ている、というわけではないのですが、赤堀さんの作品はドロリとした倦怠感と死の匂いが漂う印象。
自分史の中でも、いや演劇史でも、稀にみる「どうでもいい話」ではないだろうか。。凡庸なオッサンたちの、驚くぐらい凡庸なロードムービー、といったところか。
人が死なない、人を殺さない作品は久しぶり。2014年9月5日「風の吹く夢日記5」より
この「どうでもいい話」というのが、思った以上にどうでもよかった。出てくる人出てくる人がみんな人間くさくて、滑稽なんだけれども愛おしい。ああ、好きだよこの感じ。淡々かつグダグダしていて、何も事件はおこらないんだけど、いつまででも観ていたいような。
なんだろう。積み重ねてきた時間の重みから生まれる、渋さと味わいを堪能しました。
超かっこよかったす。もう1回観たいな。
Tweet

THE SHAMPOO HAT『風の吹く夢』@下北沢ザ・スズナリを観に行ってまいりました。
先週、仕込みの現場にカレーをお届けした公演。
なんだかずいぶん前のことのような気がするな。
劇団を旗揚げしてから約18年。幾人が辞め、幾人が加わり、そしてまた幾人が辞め。三日に一度は解散のことを考える。今に始まったことではない。もう10年くらいその繰り返しだ。建設的に合理的に考えれば辞めればいいに決まっている。それでも辞めない。惰性なのかもしれない。夢や希望などない。不倫に悩むOLのようだ。それでもまた誰に頼まれた訳でもなく劇団。泣きながら抱かれる。不本意なエクスタシー。これで終わりにしたい。祈りの本公演。乞う御期待。赤堀雅秋
どうやらいつものTHE SHAMPOO HATとはちょっと違う、という評判はほんのり伝わってきた。
ずっと前から欠かさず観ている、というわけではないのですが、赤堀さんの作品はドロリとした倦怠感と死の匂いが漂う印象。
自分史の中でも、いや演劇史でも、稀にみる「どうでもいい話」ではないだろうか。。凡庸なオッサンたちの、驚くぐらい凡庸なロードムービー、といったところか。人が死なない、人を殺さない作品は久しぶり。2014年9月5日「風の吹く夢日記5」より
この「どうでもいい話」というのが、思った以上にどうでもよかった。
出てくる人出てくる人がみんな人間くさくて、滑稽なんだけれども愛おしい。
ああ、好きだよこの感じ。
淡々かつグダグダしていて、何も事件はおこらないんだけど、いつまででも観ていたいような。
なんだろう。
積み重ねてきた時間の重みから生まれる、渋さと味わいを堪能しました。
超かっこよかったす。
もう1回観たいな。
高田馬場で。
大学のころからの友だちが、ひさしぶりに集まろうというので、下北沢の仕事を終えたあとに駆けつける。集合場所はもちろん高田馬場。
今回はひさしぶりに、金崎敬江ちゃんも参加。お芝居観に行った先でちょこちょこ遭遇したりはしているけど、ゆっくり呑んで話すのはずいぶんひさしぶり。
「miel」というカンパニーを主宰したり、いろいろな舞台に出たりと精力的に動き回ってるヒロエちゃん、じつは大学の同級生なのですね。
ヒロエちゃんは大学では演劇研究会という、歴史ある演劇サークルに所属して、その後「東京オレンジ」のコアメンバーとなっていました。自分は酒ばかり呑んでいるインディーズ系の「少年科学車」という演劇サークルに誘われるがままに、はじめて役者をやることに。大学3年のときには解散してしまい、その後「ベターポーヅ」に入るという。
互いにフィールドはちがえど、稽古とバイトでほとんど授業に出られないという状況はいっしょで、卒業までにあと2単位足りないところを再試験受けたら席が前後だった、というのも懐かしい思いで。
大学生のころに一度だけパフォーマンスみたいな舞台をいっしょにやったのと、CMの撮影現場でたまたま遭遇したくらい。共通の知り合いも多くて、ずいぶん近しいところでやっているのだけど、不思議とお芝居でガッツリ共演したことはないのですね。
大学にいた頃は周りにも演劇サークルに所属してる仲間はたくさんいたけれど、やっぱり就職や結婚などでみんな辞めていくなか、いまでもこうしてたくましく続けているヒロエちゃんの存在は、とても心強いのであります。
今日集まった4人とも、一浪したあと地方(愛知・兵庫・北海道・新潟)から出てきたというところで、妙な連帯感があり。鶏の水炊きや焼きうどん食べながらお酒がすすみます。まあ、小学生のころから中身は全然変わらないよな、という結論。「周りに流されやすいところがあるので注意しましょう」と、小学4年の通信簿に書かれたけど、まったく変わってないもの。先生のことば、響いてねえなぁ。
みんなの近況報告と、互いに抱えてる悩みや不安などをいろいろ話してスッとしたよ。よっしゃ、がんばろう。
Tweet
大学のころからの友だちが、ひさしぶりに集まろうというので、下北沢の仕事を終えたあとに駆けつける。集合場所はもちろん高田馬場。
今回はひさしぶりに、金崎敬江ちゃんも参加。
お芝居観に行った先でちょこちょこ遭遇したりはしているけど、ゆっくり呑んで話すのはずいぶんひさしぶり。

「miel」というカンパニーを主宰したり、いろいろな舞台に出たりと精力的に動き回ってるヒロエちゃん、じつは大学の同級生なのですね。
ヒロエちゃんは大学では演劇研究会という、歴史ある演劇サークルに所属して、その後「東京オレンジ」のコアメンバーとなっていました。
自分は酒ばかり呑んでいるインディーズ系の「少年科学車」という演劇サークルに誘われるがままに、はじめて役者をやることに。大学3年のときには解散してしまい、その後「ベターポーヅ」に入るという。
互いにフィールドはちがえど、稽古とバイトでほとんど授業に出られないという状況はいっしょで、卒業までにあと2単位足りないところを再試験受けたら席が前後だった、というのも懐かしい思いで。
大学生のころに一度だけパフォーマンスみたいな舞台をいっしょにやったのと、CMの撮影現場でたまたま遭遇したくらい。共通の知り合いも多くて、ずいぶん近しいところでやっているのだけど、不思議とお芝居でガッツリ共演したことはないのですね。
大学にいた頃は周りにも演劇サークルに所属してる仲間はたくさんいたけれど、やっぱり就職や結婚などでみんな辞めていくなか、いまでもこうしてたくましく続けているヒロエちゃんの存在は、とても心強いのであります。
今日集まった4人とも、一浪したあと地方(愛知・兵庫・北海道・新潟)から出てきたというところで、妙な連帯感があり。
鶏の水炊きや焼きうどん食べながらお酒がすすみます。
まあ、小学生のころから中身は全然変わらないよな、という結論。
「周りに流されやすいところがあるので注意しましょう」と、小学4年の通信簿に書かれたけど、まったく変わってないもの。先生のことば、響いてねえなぁ。
みんなの近況報告と、互いに抱えてる悩みや不安などをいろいろ話してスッとしたよ。
よっしゃ、がんばろう。
新食器来たる。
あれは先月のはじめころだったろうか。
洗い物をして、食器を入れた水切りかごをひっくり返して、ド派手にグラスやお皿を割ってしまった。けっこうモノにたいしては慎重に接しているつもりで、たまに皿を割ったりすると相当落ち込むのですが、さすがにここまで大量にやらかしてしまうとアレだね。完全に思考が停止するね。朝方の大惨事だったのですが、まず事故現場の写真撮ったあとに呆然として、二度寝したね。夢だったらいいな、寝てるあいだに親切な小人が片づけてくれないかな、などと思いつつ。ま、当然そんなことありゃしないので、泣く泣く片付けましたけど。
今日はもともと稽古の予定だったけれど、4話のオムニバス作品で自分の出ていないお話の稽古のためお休みに。んじゃひさしぶりに酒房山にょでもやろうかなぁ、と。そうなるとグラスやお皿が足りないので、ちょっと昼間に自転車でブラブラと散策して探しに行きました。無印良品あたりでシンプルなやつ買うか、と思っていたけれど、吉祥寺に行く道すがらに古道具屋さんがいくつかあったので、3軒くらいハシゴして、けっこう古めでなかなかイイものがイイ値段でみつかった。グラス×5つ、皿×3枚、バット×1つ、手ぬぐい×1枚。お皿って大事ですよね、と思うのだ。
買い出しから帰って、あわてて支度してはじまりました酒房山にょ。ひさびさの開催、通算で111回目になります。ゾロ目だ、ゾロ目。



[今夜のおつまみ]□枝豆□かぼちゃとベーコンのバター醤油蒸し□浅野屋のパン(おみやげ)□缶つま☆レストラン2種(おみやげ)□薬味もりもり刺身□さんま塩焼き&大根おろし□白ごはん□キムチチゲ
かぼちゃは無水鍋でベーコンといっしょに蒸して、バターと醤油で味つけ。
おみやげの浅野屋のパンはチーズがはいったサックリ&もっちりのおいしいやつ。かぼちゃと合うね。
これまたおみやげの缶つまは「たいらぎ貝柱のアヒージョ バジル風味」と「牛肉のバルサミコソース」の2種。もうひと品あったらな、というときに大変ありがたい。
大葉・みょうが・おろし生姜と胡麻をどっさりかけたおなじみの刺身、今日はいなだとサーモンの2種。
目黒のさんま祭りのニュースを見たりしていて、ここ数日すっかりさんまが食べたくなっていたので、ひさしぶりに焼いてみた。鬼おろしで粗めにおろした大根は別盛りで山盛りに。6人で2尾焼いたのだけど、全然足りなかった。マジで瞬殺。3合炊いたごはんも瞬殺。
キムチチゲ、これまでけっこう何度も作ってきたけれど、今まででいちばん美味しくできたと言っても過言ではない。発酵がすすんだ酸っぱめのキムチと豚バラ・ネギ・しめじ・豆腐。味つけは醤油と顆粒の韓国だしと味噌、バターも少々。
ひさしぶりの開催だったので、もてなしの段取り的に勘が鈍ってるところもあったけれど、なんとかなった。みんな食べっぷりがよくてたいへん気持ちがよい。はじめて参加のお友だちも何人かいて「早くうちの近所のほうに引っ越してこい」と口説かれた。家が遠い人や用事がある人などもいたので、ちょっと早めに宴はお開きとなり、まだちょっと呑み足りない友だちつかまえて駅前でもう1軒行ったりしましたよ。
やあ、あたらしい食器よかったな!ひさしぶりの酒房だったけど、ちょいちょいやりたくなったね。またちょっとのぞいてみよう、あの古道具屋。
Tweet
あれは先月のはじめころだったろうか。

洗い物をして、食器を入れた水切りかごをひっくり返して、ド派手にグラスやお皿を割ってしまった。
けっこうモノにたいしては慎重に接しているつもりで、たまに皿を割ったりすると相当落ち込むのですが、さすがにここまで大量にやらかしてしまうとアレだね。完全に思考が停止するね。
朝方の大惨事だったのですが、まず事故現場の写真撮ったあとに呆然として、二度寝したね。
夢だったらいいな、寝てるあいだに親切な小人が片づけてくれないかな、などと思いつつ。
ま、当然そんなことありゃしないので、泣く泣く片付けましたけど。

今日はもともと稽古の予定だったけれど、4話のオムニバス作品で自分の出ていないお話の稽古のためお休みに。
んじゃひさしぶりに酒房山にょでもやろうかなぁ、と。
そうなるとグラスやお皿が足りないので、ちょっと昼間に自転車でブラブラと散策して探しに行きました。
無印良品あたりでシンプルなやつ買うか、と思っていたけれど、吉祥寺に行く道すがらに古道具屋さんがいくつかあったので、3軒くらいハシゴして、けっこう古めでなかなかイイものがイイ値段でみつかった。
グラス×5つ、皿×3枚、バット×1つ、手ぬぐい×1枚。
お皿って大事ですよね、と思うのだ。
買い出しから帰って、あわてて支度してはじまりました酒房山にょ。
ひさびさの開催、通算で111回目になります。ゾロ目だ、ゾロ目。




[今夜のおつまみ]
□枝豆
□かぼちゃとベーコンのバター醤油蒸し
□浅野屋のパン(おみやげ)
□缶つま☆レストラン2種(おみやげ)
□薬味もりもり刺身
□さんま塩焼き&大根おろし
□白ごはん
□キムチチゲ
かぼちゃは無水鍋でベーコンといっしょに蒸して、バターと醤油で味つけ。
おみやげの浅野屋のパンはチーズがはいったサックリ&もっちりのおいしいやつ。かぼちゃと合うね。
これまたおみやげの缶つまは「たいらぎ貝柱のアヒージョ バジル風味」と「牛肉のバルサミコソース」の2種。もうひと品あったらな、というときに大変ありがたい。
大葉・みょうが・おろし生姜と胡麻をどっさりかけたおなじみの刺身、今日はいなだとサーモンの2種。
目黒のさんま祭りのニュースを見たりしていて、ここ数日すっかりさんまが食べたくなっていたので、ひさしぶりに焼いてみた。鬼おろしで粗めにおろした大根は別盛りで山盛りに。
6人で2尾焼いたのだけど、全然足りなかった。マジで瞬殺。3合炊いたごはんも瞬殺。
キムチチゲ、これまでけっこう何度も作ってきたけれど、今まででいちばん美味しくできたと言っても過言ではない。
発酵がすすんだ酸っぱめのキムチと豚バラ・ネギ・しめじ・豆腐。
味つけは醤油と顆粒の韓国だしと味噌、バターも少々。
ひさしぶりの開催だったので、もてなしの段取り的に勘が鈍ってるところもあったけれど、なんとかなった。
みんな食べっぷりがよくてたいへん気持ちがよい。
はじめて参加のお友だちも何人かいて「早くうちの近所のほうに引っ越してこい」と口説かれた。
家が遠い人や用事がある人などもいたので、ちょっと早めに宴はお開きとなり、まだちょっと呑み足りない友だちつかまえて駅前でもう1軒行ったりしましたよ。
やあ、あたらしい食器よかったな!
ひさしぶりの酒房だったけど、ちょいちょいやりたくなったね。
またちょっとのぞいてみよう、あの古道具屋。
猫、離陸。
土曜日。
10月に出演する舞台、空飛ぶ猫☆魂『I LOVE LIFE』の稽古がいよいよ本日、はじまりました。
もともと作・演出の西永さんとはじめてちゃんとお話したのは2年前くらい。あれは川尻くんの新年会での席だったろうか。2003年に出演したKERA MAP『青十字』という作品が、元々えんぶゼミという演劇学校の生徒向けに作ったものを、プロデュース公演としてリメイクしたものだったのですが、そのとき自分が演じたゲスなエッチ警官の役を、えんぶゼミの初演時に演出助手として参加していた西永くんがやっていた、というつながりがあったのですナ。わんさか人が集まる新年会の席で、タバコを吸いながら立ち話してたときにそんな話をして「いつか機会があったらお仕事ご一緒したいですね」と話してたのですが、ようやく念願かなって。
チラシの写真撮影のときにキャストのみなさんとはひととおりお会いしたけれど、稽古初日というのはなかなか緊張するもので。ドキドキしながら稽古場へ向かいます。
空飛ぶ猫☆魂は、作・演出の西永くん(右)と、主宰の佐々木くん(左)の2人が軸となって、公演ごとにいろいろな人を集めるというスタイル。示し合わせたわけではないけれど、チャコールグレーのVネックのカットソーがかぶって、2人の仲良し感がにじみ出てました。なにこれ。
本番や稽古があるため全員集合とはならなかったのですが、まずみんなひとりひとりの自己紹介をして、稽古スケジュールやチケットのことなど諸々の事務連絡。そして西永くんのほうから作品全体のイメージと登場人物のアウトラインの解説があり、渡された台本を読みます。
初見からバチバチと化学反応がはじまってる感がビリビリでしたよ。さて、これがどうなっていくことやら。
そのあとは交流会と称してみんなで呑みに行きます。台本読みには間に合わなかったけれど、本番や稽古を終えてきたキャストが続々集まってきて、晴れて全員集合。ワッショイと乾杯。制作協力の登紀子さんが、iPhoneから動画を配信する"ツイキャス"を呑みの席でおもむろにはじめて、グダグダなおしゃべりが世界に配信されました。すげえ、こんな簡単にできるんだ、とビックリ。カメラを回しながら進行する登紀子さんのムチャぶりがすげえんだよ!もうタジタジだ!
しかし相当グダグダだったすね。福地教光くん・西興一朗くんといっしょにトークしたのですが、なんかいろんな人に怒られそうだよ......。またちょいちょいこのツイキャス、やるみたいです。気のきいたことのひとつやふたつ言えるようにしておかないと、だなぁ。
12時前くらいまで呑んで、顔合わせの呑み会としてはちょっと珍しいくらいに盛り上がった。男ばかりの座組で、みんな30代から40代前半の年代が集まって。
もともとのバックボーンの違いはいろいろあれど、もう、みんな濃い。ずいぶん濃いよ。
まったく、これからはじまる稽古稽古と本番の日々が相当楽しみであります。札幌も行っちゃうから、なぁ。
稽古場ブログのほうもちょこちょこ更新するとのことなので、そちらも合わせてお楽しみくださいな。
よっしゃ、やったるで!ニャーッ!
Tweet
土曜日。

10月に出演する舞台、空飛ぶ猫☆魂『I LOVE LIFE』の稽古がいよいよ本日、はじまりました。
もともと作・演出の西永さんとはじめてちゃんとお話したのは2年前くらい。
あれは川尻くんの新年会での席だったろうか。
2003年に出演したKERA MAP『青十字』という作品が、元々えんぶゼミという演劇学校の生徒向けに作ったものを、プロデュース公演としてリメイクしたものだったのですが、そのとき自分が演じたゲスなエッチ警官の役を、えんぶゼミの初演時に演出助手として参加していた西永くんがやっていた、というつながりがあったのですナ。
わんさか人が集まる新年会の席で、タバコを吸いながら立ち話してたときにそんな話をして「いつか機会があったらお仕事ご一緒したいですね」と話してたのですが、ようやく念願かなって。
チラシの写真撮影のときにキャストのみなさんとはひととおりお会いしたけれど、稽古初日というのはなかなか緊張するもので。ドキドキしながら稽古場へ向かいます。

空飛ぶ猫☆魂は、作・演出の西永くん(右)と、主宰の佐々木くん(左)の2人が軸となって、公演ごとにいろいろな人を集めるというスタイル。
示し合わせたわけではないけれど、チャコールグレーのVネックのカットソーがかぶって、2人の仲良し感がにじみ出てました。なにこれ。
本番や稽古があるため全員集合とはならなかったのですが、まずみんなひとりひとりの自己紹介をして、稽古スケジュールやチケットのことなど諸々の事務連絡。
そして西永くんのほうから作品全体のイメージと登場人物のアウトラインの解説があり、渡された台本を読みます。
初見からバチバチと化学反応がはじまってる感がビリビリでしたよ。
さて、これがどうなっていくことやら。
そのあとは交流会と称してみんなで呑みに行きます。
台本読みには間に合わなかったけれど、本番や稽古を終えてきたキャストが続々集まってきて、晴れて全員集合。ワッショイと乾杯。
制作協力の登紀子さんが、iPhoneから動画を配信する"ツイキャス"を呑みの席でおもむろにはじめて、グダグダなおしゃべりが世界に配信されました。
すげえ、こんな簡単にできるんだ、とビックリ。
カメラを回しながら進行する登紀子さんのムチャぶりがすげえんだよ!もうタジタジだ!
しかし相当グダグダだったすね。
福地教光くん・西興一朗くんといっしょにトークしたのですが、なんかいろんな人に怒られそうだよ......。
またちょいちょいこのツイキャス、やるみたいです。気のきいたことのひとつやふたつ言えるようにしておかないと、だなぁ。
12時前くらいまで呑んで、顔合わせの呑み会としてはちょっと珍しいくらいに盛り上がった。
男ばかりの座組で、みんな30代から40代前半の年代が集まって。
もともとのバックボーンの違いはいろいろあれど、もう、みんな濃い。
ずいぶん濃いよ。
まったく、これからはじまる稽古稽古と本番の日々が相当楽しみであります。
札幌も行っちゃうから、なぁ。
稽古場ブログのほうもちょこちょこ更新するとのことなので、そちらも合わせてお楽しみくださいな。
よっしゃ、やったるで!
ニャーッ!