オムレツまつり→チーズまつり


その常連さんのひとり、ゆうすけ君が、ずっと働いていた老舗の洋食屋さんを辞めて新しいステップに進むということで、その門出を祝いつつ「ゆうすけの作ったもの食べさせてみろってんだよ!」ということになりまして。常連さん達がいつものお店に、ひとりひと皿ずつおつまみを持ち寄り、ワイワイワッショイ呑みながら、厨房に立つゆうすけ君をひやかしつつ眺める宴。
シンプルなプレーンオムレツ。麗しい!フライパンさばきもお見事。みんなが横でチャチャを入れるのに動揺したりしつつも、どんどんオムレツ焼いてくれる。
ホロホロの牛すね肉煮込みとトマトソースは、お店のマスターまゆこさん作。
いっしょに食べるとまた。超、うめえ!
そのほか、ポテトサラダやマカロニグラタン、ボルシチなど。いつもニコニコしてるゆうすけ君の人柄のにじみ出た、優しいお味。そりゃ、みんなつられてニコニコするよ。
また食べさせてくれろ!


楽しい宴をひと足お先に退散し、夕方からはまた別の宴へ。
神楽坂にある「チーズ専門店 アルパージュ」でいろんなチーズを買って、みんなで食べ比べるという、これまた鼻がフガフガする集い。小さなお店なんだけど、とにかくショーケースにギッシリとチーズがならんでいて、どれがいいのかもうわからない。「コレはどんな感じですか?」とレクチャーしてもらいつつ、そんなに高級すぎないお値段のチーズを、あっさりしたものからクセの強いものまでいろいろ取り混ぜ選ぶ。
ワインを買いこみ、前にも「男だらけの料理大会」を開いてくれたイケガミさん家へ。
近くのスーパーで野菜を買って、焼き枝豆とミョウガ蒸し煮をサッと作る。こないだろばさんに教えてもらったこの夏野菜のミョウガ蒸し煮、相当気に入っていて、実は昼の宴にも持っていった。茄子・トマト・おくら・ミョウガに、今回はパプリカも入れてみたら、見た目もさらに楽しいことに。実家のパン屋「ソフィー」から送ってもらったパンを並べて、チーズまつりのはじまり。
青カビ系・ウォッシュ系・ハード系ととにかくバリエーション豊富で楽しい。たまにちょっといいチーズ食べたくなって買ったりするけど、せいぜい3種類くらい。やっぱりある程度人数がいると、いろいろ楽しめてホント楽しい。
まみれた。チーズにまみれた。夢のようなひととき。
あのチーズ美味しかったな、と思ったけど、案の定酔っぱらったら名前忘れた。あのくっさいやつ、トローッとしたやつ。日本酒といっしょに楽しんでもみたかったな。家帰れなくなってたかもしれんが。
ハンモックでボヘーッとしたり、ダラダラ呑んだりしながら、いつのまにかみんなでファミコン大会。「キン肉マン」「Dr.マリオ」「ゴルフ」「スーパーマリオ」など、なつかしいヤツばっかり。自分のド下手っぷりが露呈するの巻。
なんか、イイ大人になってよかったな、と思う一日でございましたよ。ヤーッ!!
Tweet


その常連さんのひとり、ゆうすけ君が、ずっと働いていた老舗の洋食屋さんを辞めて新しいステップに進むということで、その門出を祝いつつ「ゆうすけの作ったもの食べさせてみろってんだよ!」ということになりまして。
常連さん達がいつものお店に、ひとりひと皿ずつおつまみを持ち寄り、ワイワイワッショイ呑みながら、厨房に立つゆうすけ君をひやかしつつ眺める宴。
シンプルなプレーンオムレツ。
麗しい!
フライパンさばきもお見事。みんなが横でチャチャを入れるのに動揺したりしつつも、どんどんオムレツ焼いてくれる。
ホロホロの牛すね肉煮込みとトマトソースは、お店のマスターまゆこさん作。
いっしょに食べるとまた。
超、うめえ!
そのほか、ポテトサラダやマカロニグラタン、ボルシチなど。
いつもニコニコしてるゆうすけ君の人柄のにじみ出た、優しいお味。
そりゃ、みんなつられてニコニコするよ。
また食べさせてくれろ!



楽しい宴をひと足お先に退散し、夕方からはまた別の宴へ。
神楽坂にある「チーズ専門店 アルパージュ」でいろんなチーズを買って、みんなで食べ比べるという、これまた鼻がフガフガする集い。
小さなお店なんだけど、とにかくショーケースにギッシリとチーズがならんでいて、どれがいいのかもうわからない。
「コレはどんな感じですか?」とレクチャーしてもらいつつ、そんなに高級すぎないお値段のチーズを、あっさりしたものからクセの強いものまでいろいろ取り混ぜ選ぶ。
ワインを買いこみ、前にも「男だらけの料理大会」を開いてくれたイケガミさん家へ。
近くのスーパーで野菜を買って、焼き枝豆とミョウガ蒸し煮をサッと作る。
こないだろばさんに教えてもらったこの夏野菜のミョウガ蒸し煮、相当気に入っていて、実は昼の宴にも持っていった。
茄子・トマト・おくら・ミョウガに、今回はパプリカも入れてみたら、見た目もさらに楽しいことに。
実家のパン屋「ソフィー」から送ってもらったパンを並べて、チーズまつりのはじまり。
青カビ系・ウォッシュ系・ハード系ととにかくバリエーション豊富で楽しい。
たまにちょっといいチーズ食べたくなって買ったりするけど、せいぜい3種類くらい。
やっぱりある程度人数がいると、いろいろ楽しめてホント楽しい。
まみれた。
チーズにまみれた。
夢のようなひととき。
あのチーズ美味しかったな、と思ったけど、案の定酔っぱらったら名前忘れた。
あのくっさいやつ、トローッとしたやつ。
日本酒といっしょに楽しんでもみたかったな。家帰れなくなってたかもしれんが。
ハンモックでボヘーッとしたり、ダラダラ呑んだりしながら、いつのまにかみんなでファミコン大会。
「キン肉マン」「Dr.マリオ」「ゴルフ」「スーパーマリオ」など、なつかしいヤツばっかり。
自分のド下手っぷりが露呈するの巻。
なんか、イイ大人になってよかったな、と思う一日でございましたよ。
ヤーッ!!
桐島、部活やめるってよ
映画サービスデー。
『桐島、部活やめるってよ』観てきました。
いつもと変わらぬ金曜日の放課後、バレー部のキャプテンで成績優秀、誰もがスターとして一目置いていた桐島が突然部活を辞めたというニュースが学校内を駆け巡る。桐島の恋人でさえ彼と連絡が取れないまま、桐島と密接に関わっていた生徒たちはもちろんありとあらゆる生徒に波紋が広がっていく。人間関係が静かに変化し徐々に緊張感が高まっていく中、桐島とは一番遠い存在だった映画部の前田(神木隆之介)が動き出す......。
傑作。傑作だよ。
とある共学の高校生たちの、映画のなかのことばを借りると「半径1mの」ものがたり。ひとりひとりへのフォーカスの当て具合がとても丁寧で、ひとつひとつの台詞が生き生きとしてる。いくつものピースが最終的に収斂していくさまが、痛快。
「日本映画史に残る永遠のグランドフィナーレ」「全シーン全カットを見逃すな! 全登場人物、全時間がラストに繋がる!」という惹句のテンションの高さに、ちょっと違和感を感じたけど。
キャストもひとりひとりホントによかったな。映画部の部員たち、野球部の先輩や、メイン以外のキャラクターもすばらしい。
けれど、悶々とすごしたあの高校時代の黒歴史を思い出し、途中まではなかなかまっすぐ観られず。
新潟の微妙な地方都市の、共学のそこそこ進学校ですごした三年間。中学のころに仲のよかった友だちに誘われ、「モテるかな......」という不純な動機で入ったラグビー部。とにかく運動神経がなかったもので、16人いる部員のなかで補欠という。大会に出ても初戦でなんとなく勝ち、二回戦くらいで花園常連校と当たって135-0というえげつない負け方をして、「しょうがねえから山崎、思い出で出しとくか」みたいな感じで。痛いし疲れるしもうヤダよと思って練習をサボるようになり、ラグビーのルールも覚えぬままにズルズルと退部。
仲のよかった友だちともそこから疎遠に。学校帰りに自転車こいで書店をめぐり、マンガとエロ本を立ち読みしてすごし、休みの日にはせいぜい映画を観に行くような日々。体育会系のイケてる連中に対して、ずっと心のなかで舌打ちしていた。
そのくせ、恋に憧れすぐ女の子のことを好きになってはすぐふられ。あの映画のなかだと、かすみと亜矢を好きになり、妄想のなかで梨紗をオカズにしてたことだろうよ。
あー。
でも、そんなモヤモヤした想いをヒュッとつまんで柔らかくくるんで、スコンと割って返してくれるような映画でした。あのころの鬱屈した悶々とした想いが、いまの自分の土台になっているのだな、と再確認。
よかった。いろいろよかった。
Tweet
映画サービスデー。

『桐島、部活やめるってよ』観てきました。
いつもと変わらぬ金曜日の放課後、バレー部のキャプテンで成績優秀、誰もがスターとして一目置いていた桐島が突然部活を辞めたというニュースが学校内を駆け巡る。桐島の恋人でさえ彼と連絡が取れないまま、桐島と密接に関わっていた生徒たちはもちろんありとあらゆる生徒に波紋が広がっていく。人間関係が静かに変化し徐々に緊張感が高まっていく中、桐島とは一番遠い存在だった映画部の前田(神木隆之介)が動き出す......。
傑作。
傑作だよ。
とある共学の高校生たちの、映画のなかのことばを借りると「半径1mの」ものがたり。
ひとりひとりへのフォーカスの当て具合がとても丁寧で、ひとつひとつの台詞が生き生きとしてる。
いくつものピースが最終的に収斂していくさまが、痛快。
「日本映画史に残る永遠のグランドフィナーレ」「全シーン全カットを見逃すな! 全登場人物、全時間がラストに繋がる!」という惹句のテンションの高さに、ちょっと違和感を感じたけど。
キャストもひとりひとりホントによかったな。
映画部の部員たち、野球部の先輩や、メイン以外のキャラクターもすばらしい。
けれど、悶々とすごしたあの高校時代の黒歴史を思い出し、途中まではなかなかまっすぐ観られず。
新潟の微妙な地方都市の、共学のそこそこ進学校ですごした三年間。
中学のころに仲のよかった友だちに誘われ、「モテるかな......」という不純な動機で入ったラグビー部。
とにかく運動神経がなかったもので、16人いる部員のなかで補欠という。
大会に出ても初戦でなんとなく勝ち、二回戦くらいで花園常連校と当たって135-0というえげつない負け方をして、「しょうがねえから山崎、思い出で出しとくか」みたいな感じで。
痛いし疲れるしもうヤダよと思って練習をサボるようになり、ラグビーのルールも覚えぬままにズルズルと退部。
仲のよかった友だちともそこから疎遠に。
学校帰りに自転車こいで書店をめぐり、マンガとエロ本を立ち読みしてすごし、休みの日にはせいぜい映画を観に行くような日々。
体育会系のイケてる連中に対して、ずっと心のなかで舌打ちしていた。
そのくせ、恋に憧れすぐ女の子のことを好きになってはすぐふられ。
あの映画のなかだと、かすみと亜矢を好きになり、妄想のなかで梨紗をオカズにしてたことだろうよ。
あー。
でも、そんなモヤモヤした想いをヒュッとつまんで柔らかくくるんで、スコンと割って返してくれるような映画でした。
あのころの鬱屈した悶々とした想いが、いまの自分の土台になっているのだな、と再確認。
よかった。
いろいろよかった。